HOME血糖値を気にされている方
For low carb

低糖質の食材を理解しよう!
糖質の少ない食材
-
肉
-
魚
-
乳製品
-
緑菜
-
きのこ
-
海藻
なぜこれらの食材が良いの?
糖質の多い食事をとると、血液中のブドウ糖が増えて血糖値が上昇します。
身体が血糖値を下げようとして、膵臓からインシュリンを大量に分泌します。
インシュリンの働きでブドウ糖がエネルギーに変わり、筋肉や肝臓、その他の臓器に運ばれて使われます。
現代人は糖質を取り過ぎている傾向にあります。
糖質を抑えた食材を知っておくと、肥満や糖尿病にならないようにうまく糖質摂取をコントロールできるため、健康管理にもおすすめです。
※糖質制限を過剰に行なうと、本来必要なエネルギーが不足してしまう可能性もあります。
しっかりとした知識の元に、糖質制限を行なうように心がけましょう。
糖質の豊富な食材
-
炭水化物
-
小麦
-
根菜
-
フルーツ
-
栗・芋類
-
スイーツ
なぜこれらの食材が悪いの?
意外と知られていない、デンプン類も糖質であるという事!
炭水化物に多く含まれているのが糖質(砂糖類・デンプンなど)それと食物繊維。
お砂糖や果物は甘く感じる糖質。
デンプン類や雑穀類は甘く感じない糖質。
甘くないデンプン類を食べる為に、お砂糖で甘くした料理を食べてると糖質量が多くなった食事になります。
糖質の多い食材を知っておくと、料理の仕方にも気を使えるのでより最適な健康管理が行なえます。
血糖値のコントロールを取り組んでる方へ
小麦粉の代わりに『ふすま粉』『大豆粉』『小麦グルテン』を使い、それぞれの特徴を活かしたパンです。
『ふすま粉』『大豆粉』は小麦粉と比べと炭水化物(糖質)の含有量が低くい為、糖質量を抑える事ができます。
ふすまパンは、糖質を抑えたパンの中でもメジャーなパンですが、できる限り糖質を低くし、美味しく、食べやすさを重視することにこだわりを持っています。
大豆パンは、低糖質でクセもなく、ふすまパンとは違う食感、風味で食べて頂けるように開発しています。
血糖値のコントロールをしながらでも、様々なパンを楽しんで頂けるように取り組んでいます。

成分表
食品試験検査機関に依頼して、エネルギー・タンパク質・脂質・糖質・食物繊維・ナトリウム・水分・灰分を算出しております。
みんなのパンのふすまパン、大豆パンはこの結果に基づき糖質量を計算し、商品開発をしています。
ふすまパン
検査項目 | 単位 | 検査結果 |
---|---|---|
エネルギー | kcal/100g | 205 |
たんぱく質 | g/100g | 21.7 |
脂質 | g/100g | 7.4 |
糖質 | g/100g | 8.3 |
食物繊維 | g/100g | 9.4 |
ナトリウム | mg/100g | 190 |
水分 | g/100g | 51.5 |
灰分 | g/100g | 1.7 |
※糖アルコール含む
大豆パン
検査項目 | 単位 | 検査結果 |
---|---|---|
エネルギー | kcal/100g | 257 |
たんぱく質 | g/100g | 30.6 |
脂質 | g/100g | 13.5 |
炭水化物 | g/100g | 4.7 |
糖質 | g/100g | 1.9 |
食物繊維 | g/100g | 2.8 |
食塩相当量 | mg/100g | 0.6 |
水分 | g/100g | 49.2 |
灰分 | g/100g | 2.0 |
ナトリウム | mg/100g | 250 |
※糖アルコール含む

糖質を抑えながらもおいしいパンを!
食が飽和の時代において糖尿病などに苦しむ方でも、病気と共存しながら楽しく健康的な生活を送ってもらいたい。
みんなのパンは、ふすまパンだけでなく、ふすまクッキーや、大豆パンなどみんなの健康に挑戦しています!

様々な健康パンを取り揃えております!