当店は4月末までに東京都江戸川区へ移転することになりました。
今の場所での営業は4月24日(土)18時までとさせて頂きます。
パンのご予約は4月22日(木)までにお電話又はFAXでお願い致します。
移転先詳細は改めてホームページ等でお知らせ致します。
今後ともご愛顧のほど宜しくお願い致します。
HOMEブログ
当店は4月末までに東京都江戸川区へ移転することになりました。
今の場所での営業は4月24日(土)18時までとさせて頂きます。
パンのご予約は4月22日(木)までにお電話又はFAXでお願い致します。
移転先詳細は改めてホームページ等でお知らせ致します。
今後ともご愛顧のほど宜しくお願い致します。
自然派甘味料のラカントを使ったチョコレートのご紹介です。
以前は業務用のラカントチョコレートのご紹介でしたが、店舗販売ようにキューブ状したチョコレートを販売しています。
種類は、ホワイトチョコレートとミルクチョコレートとバターチョコレートの3種類です。
カラントを使った低糖質チョコレートですの安心して食べて頂けると思います????
お問い合わせはサラヤさんのサイトでご確認下さい。
http://www.lakanto.jp/products/lakanto-sonota/
12月9日(金)セミナー復習
『糖質制限の始めかた続けかた』を管理栄養士穴山先生からお話を聞かせて頂きました。
糖質制限をする時に勘違いする事
⚫︎糖質さえ取らなければOK。
⚫︎糖質も取らない、カロリーも控える。
⚫︎油、肉も控える。
こうなると、体に必要な材料が取れていないので逆に体を壊してしまいます。
栄養医学からみて、糖質制限をすると何を食べるべきか、体に必要な食材は何かをお話をして頂きました。
穴山先生は、分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)が専門で小松川クリニックで栄養指導している管理栄養士さんです。
カロリー栄養学と分子整合栄養医学の違い カロリー栄養学
概念……19世紀に発見されたカロリーに基づ く栄養学。食べれなかった頃の栄養学。
起源……カロリーを何から摂取するか。
役割……特定多人数(病院、学校、福祉施設、会社、幼稚園等)で用いられて、栄養素の欠乏を起こさないよう設定された栄養学。
分子整合栄養医学
概念……21世紀の「予防医学」における栄養を受け入れる細胞の栄養学。現代の最先端栄養学。
起源……私達の体の細胞は何からできてるか。
役割……個人の体調に応じた栄養素の欠乏を見つけだし、個人に必要な量を摂取し、体調を改善さしていく積極的な栄養学。
わかりやすくすると
⚫︎カロリー栄養学は『みんなの栄養。』
「みんなと同じ栄養を摂りましょう。」
⚫︎分子整合栄養医学は『わたしの栄養。』
「わたしの足らない栄養は細胞に聞いてみてから摂りましょう。」
などなど、分子整合栄養医学からみた栄養学で勉強していきました。
先生の作ってくれたプリントをみながら、体の材料は何かがよくわかりましたし、脳は60%が油で出来ているので、油を控えるとアルツハイマーになりやすいと教え頂きました。
他にも栄養医学からみた糖質制限の勉強が沢山出来ました。
ここには書けませんが是非、聞いてもらいたいお話がいっぱいあります。
セミナーはこれからも続けていきますので、是非参加してみて下さい。
諦めてない低糖質パンの缶詰。
お砂糖も小麦粉も使わない、低糖質のふすまパンの缶詰を作り続けて何年経つか。
長期保存するのには大量のお砂糖が殺菌効果になってカビの繁殖を防ぐ事はご存知だと思います。
私達はそのお砂糖を入れないで低糖質の缶詰を作りる事を地道に取り組んでいます。
お砂糖をつかない事がこんなに難しく、実例もないので予想外の困難ばかり。
手探りで作った缶詰は500個以上を全部廃棄した事も何度ありました。
本当に金銭面でも気持ちの上でも苦しかった…。
でも、あきらめないで、ヒントを求めて、試行錯誤してやっと一年カビが生えない低糖質の缶詰を作る事が出来ました。
また、去年作った低糖質のふすまパンの缶詰もカビも生えないし食べられる。2年続けてカビが生えなかったV(^_^)V
今度は2年間もったかの検査に出す事にします。
確実に一年間はカビが生えない作り方が出来た。
凄く嬉しいv(^_^v)♪
まだまだ、未知の世界なので苦しい事もあると思いますが、前に進めないといけませんね。
低糖質のパンの缶詰が2年間カビが生えないかの挑戦ですが始まりますm(_ _)m
今日で今週も終わりです。
明日は定休日になりますので、なるべく売り切りたい気持ちで、朝から作業をしていました。
お昼どきには、私の糖質制限仲間のお友達がいっぱい来て頂いきました。皆様、有難う御座いますm(_ _)m
それから、配達・販売・通販などの仕事をしていたら、アッと言う間に17時を過ぎてしまったら、棚には低糖質のお惣菜パンが5〜6個しか残ってない。
今日は、低糖質のお惣菜パンがよく売れました。ふすまのコッペとふすまの食パンが若干残っている。
いつもの土曜日はコッペ類や食パン類が売れてしまうのだが、今日はちょと違う感じです。
でも、低糖質のお惣菜パンが完売して頂けるのも本当に嬉しいです。
そして低糖質のお惣菜が少なくってごめんなさい。もう出ません(≧∇≦)
12月に入りました。
カレンダーが一枚になってしまい、今年もアッと言う間だと思っておりますm(_ _)m
毎年なんですが、12月頃からバターが入らなくなります。
毎年恒例と言ってもいいぐらいです。
低糖質のパンには必要な材料なんですよ。
問屋さんからは
「問屋でもバターは数量限定されていて、その上クリスマスシーズンの為、需要が高く全国的にバター不足になってます。それで、優先的にケーキ屋さんにバターがいきますので、パン屋さんにはバターは回らないです。」
とアッサリ言われます。
パン屋さんもバター使うんですよ💢
クリスマスシーズンなんで、普段よりバターを使った商品だって作るんですよ。
と言っても、バターはケーキ屋さんが優先的で納得してます。
これが、毎年恒例の行事のごとくバター不足で小さいお店(ここだけ?)は重要視されない事がよくわかる時期なのです(T ^ T)
毎年なんで、問屋さんには取り敢えずバターをお願いしときますが、断られるのが前提ですので次の手は買い出し。
昨日は、買い出しに行きました。
業者さんしか入れない大手の業務用スーパーさんには、普段より業務用バターが置いてあるので安心して出かけました。
しかし、ここでもバターがないΣ(・□・;)
バターがないのは困る〜う。
では、次の手は……。
違う店舗にバターがあるか確認をしてもらいました。
しばらく待たされて…
やった‼︎。
都内の店舗はバターが無いので、お隣の千葉県の店舗ならバターがあると言われ、
早速、お目当のバターの取り置きをお願いして取りに行きました。
この時期は、うちのお店ではバターでヒヤヒヤされられるです。
パン屋でもバターはいっぱい使うんです(≧∇≦)
来年こそ、バターが後回しされないような重要視されるお店の成長を願う時期でもあるのですm(_ _)m
今年も、もうすぐクリスマスの時期になりますね🎄
いつもアレルギー対応のパンをご利用して頂いてるお客様から、乳製品と卵を使わないクリスマスケーキのオーダーを頂きました。
小学校高学年のお子様にアレルギー対応のクリスマスケーキ🎂です。
思い入れのあるケーキ。
お母様からは、
「子どもから言われました。『みんなのパンのクリスマスケーキがいい。今度は誰にもあげないんだ。』と楽しみしてるので宜しくお願い致します。」
本当に嬉しいメッセージを頂きました。
乳製品と卵を使わないケーキは、フワフワのスポンジを作るのが難しかったです。
卵を使わないでフワフワのスポンジ生地を完成させるのに何度も失敗してきました。
改良に改良しているクリスマスケーキなんです。
普段から、食べ物に気を使っていらっしゃるので、クリスマスケーキは安心して美味しく食べて頂けるように作りたいと思います(^o^)/
写真は過去の乳製品と卵を使わないクリスマスケーキです。
第10章 「たくましき妊娠たち」と「ケトン体」が日本を救う!《体験談》267ページ
下城香苗さんのケースにのってます。
その頃から、お店に妊娠糖尿病と告げられた方のご来店も多くなっていました。
マタニティマークをつけてふすまパンを買われているのでお話を伺うと、「妊娠糖尿病になってしまい、糖質制限をしたいのですが産婦人科の先生には言えなくって」と教えてくれました。
私は、以前より糖質制限を取り入れてる産婦人科の宗田先生を知っていたので、迷いもなく「千葉県市原市ある宗田マタニティクリニックに行って下さい。」と何人も説明して進めておりました。
その時に下城さんがお店に来られたのです。
今でもしっかり覚えています。
下城さんの不安そうな顔を。
そして、下城さんの話は愕然としました。
糖尿病の怖さを実感させられました。
宗田先生の指導のもと、薬もインシュリンも使わないで二型糖尿病の下城さんの出産も詳しく書いてあります。
この本は、妊娠糖尿病の方や妊娠さん、そしてこれからの出産を希望されている若い方々にも読んでもらいたい本です。
その他にも、いろんな所からのバッシングや反論、研究結果、栄養学が沢詰まった本です。
是非、読んでみて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
この間、ポスターが世代交代になり。
今度は、看板も世代交代です。
お店を始めてから約10年ぐらいになりますが、当時、改装して頂いた業者さんが『やっつけ仕事』で作った看板でした。
余った木材を使いお店のロゴも適当につけた看板。
その時は変えるお金も無く、泣く泣くその看板を使っていましたが、やっと念願叶ってポスターと看板を変える事になり、嬉しいくて嬉しいくて新しい看板の色塗りからニス塗りを気合い入れやりました。
ニスは二度塗りしました…が…
色が付いてしまいました(≧∇≦)
出来上がりはこんな感じ。
ちょと古びた看板に。
そんなこんなで、新しいポスターと看板になりました。
この先11年目、新しくしたポスターと看板と共に、ふすまパンと大豆パンとグルテンフリーを研究していき、低糖質パン・低糖質の缶詰めやアレルギーパンを作り続けいきたいと思います。
ちなみに、今日はパンの日で手作りパンが10%引きになる日です(^o^)/